シリーズ:劇場のホスピタリティ 「小劇場で取り組む鑑賞サポート」


〇ここから劇団として目指していきたいこと

――サポートが必要な方々にとってタカハ劇団の作品が観劇の選択肢に入った実感はあったりしますか?

半田 あります。『美談殺人』を観てファンになってくれて、『おわたり』、『ヒトラーを画家にする話』と観に来てくださいました。それはサポートがあるから楽しめるっていう理由もひとつあるんですけど、シンプルにそれが劇団の作品に触れるきっかけになって、次は「高羽さんの作品が観たい」になる。本来私たちは作品を楽しんでもらってなんぼなので、真髄に近づいてきたなと思います。

高羽 ただそもそも観劇の習慣がないという方も多いので、そういう意味での浸透はまだまだこれからだなと思います。自分が観劇できると思っていないっていう人がまだまだたくさんいるとは思います。

――長い道のりになりそうですか?

高羽 いや、でも思っていたより早いかも。タカハ劇団が約3年でここまでたどり着けたというのもあるし、助成金のシステムも2023年度から変わったし、スピードが早いなと感じています。それは社会全体がなんとなく、手話話者が出てくるドラマが近年多く制作されていていたりとか、合理的配慮が義務になったみたいなところもあって、追い風になっているなということは感じていますね。

――タカハ劇団として進めていこうとしていることはありますか?

高羽 お子さんがいる方とか外国語の話者の人に対して間口を更に広げることをしていきたいです。あとは作り手側にいろんな特性を持つ人たちが参加できるようになるっていうのがまた次の段階なのかなと思っています。

――外国語に関しては、タブレットが浸透さえすればかなりスピードが早いように思いますが。

高羽 ね。取り入れやすいですよ。翻訳さえしてもらえれば(笑)。

――そっか。それがかなりお金と時間がかかりますね。

高羽 だから新作だと結構難しいかもみたいなこともあるんですけど、それこそ(インバウンドなどで)商業的なメリットがある取り組みだと思うので、これは大きな会社の人たちも手がつけやすいかもしれないなって思うんです。それができれば、海外に配信することもそのままできるので良いんじゃないかとは思いますけどね。

――たしかに!

高羽 あとこれはまだ全然答えは出ていないんですけど、気になってるのは、車椅子のお客様の席の選択肢がすごく少ないことです。どうしても上手寄りとか下手寄りとかの後ろのほうになってしまう。鑑賞サポートサービスで大事なことは選択肢を増やすことなんですよね。健常の人たちより選択肢が極端に少ないっていう中で、どうやって選択肢を増やそうっていうときに、どの席に座るかって結構大きなことだなとは思うので。

――私たちも席が選べる公演だと嬉しいですからね。

高羽 そうなんですよ。あれが全然できないことが多いから。

――以前、半田さんが「タブレットならいつでも貸し出せますよってなったらいいな」とおっしゃってましたけど、それも選択肢を増やすことに繋がりそうですね。

半田 そうですね。今は鑑賞サポート付きの公演は決まった日に行っているんですけど、そうなるとお客さんの行ける日程の選択肢が限られてしまうので。タブレットが常にあって、「今日は鑑賞サポートの日じゃないけど字幕のオペレーティングができる制作スタッフがいるからやっちゃいましょうか」みたいなのが理想です。

タカハ劇団の公演では、制作スタッフが字幕のオペレーティングをしている

次ページ(5/5):制作の中で感じるメリット

全国
インタビュー
広報事業
2023年度

期間
開催地
会場
公式サイト
備考