英語と中国語の翻訳には、自動翻訳システムを利用しています。
Xボタンを押してサイトにお進みください。
――さっき助成金の話がありましたが、2021年の時点で助成金の対象に「鑑賞サポート対応」はありましたか?
半田 私たちはアーツカウンシル東京に申請をしたのですが、当時は今のように別枠では用意されていませんでした。一方で、この取り組みは観客数拡充に向けてのアプローチにもなりますから、「だから助成をしてください」というアピールポイントにもなったとも思います。
高羽 申請する時、助成金を何に使うかということを書かなきゃいけないんですけど、その中に「バリアフリー、鑑賞サポートに取り組みたい」と書いた記憶はありますね。
――実際のところ、どのくらいの金額がかかるのでしょうか?
半田 以前、正規の見積もりを見せてもらったことがあるんですけど、助成金があってもまかなえない金額でした。なのでパラブラさんとは、「この金額でどこまでやれるか」というところで、「カンパニー側のスタッフができることは」などを話し合いながら決めていきました。ただ多くの場合、特に作品をつくる演出家は、助成金が取れたら「目に見えるものにお金をかけたい」と思うものなんですよ。例えば舞台美術とか、衣裳とか。だから通常であれば、鑑賞サポートという「+α」の部分に予算を充てることはなかなか難しい考えではありましたね。
――高羽さんは作・演出という立場でもありますが、目に見えるものではなく、鑑賞サポートに予算を割くことへの葛藤はありましたか?
高羽 多少はありました。いやでも葛藤というよりは、今まですごく少ない予算の中でタカハ劇団の作品に関わってくれたスタッフたちに、助成金がもらえたからといってあなたたちのギャラはそんなに上がらないかも、みたいなことのほうですよね。鑑賞サポートをすることで仕事も増えますし。そこを理解をしてもらうことが大事だなっていうのはありました。お金の使い方に関しては、うちの場合は劇団員がいないので、私が主宰で半田さんに予算を組んでもらって、っていう最小単位の人間で決められるんですよ。だから赤字が出たらなんとか私ががんばるか、みたいなことでサクッと決められちゃうのはやりやすいです。
――金額面はじゃあ、パラブラさんとも相談して調整されたんですね。
高羽 そうですね。うちはパラブラさんとTA-net(特定非営利活動法人 シアター・アクセシビリティ・ネットワーク)さんにも協力してもらってやっているのですが、両社のご理解があって、お互いに「未来に対する投資」ということで、内部で調整していただいた部分はあると思います、実際のところ。
半田 小劇場の予算だとどうしてもこれ以上サポートに割ける金額を増やすことは難しいというラインはあるので、パラブラさんとそこを正直に話して、例えば「外注しなくてもやれることってなんでしょう?」の方向に考えをシフトしていっている部分はあります。例えばタブレット端末でも、機材は貸してもらうけど、中身は私たちが編集できるような仕組みをパラブラさんが作ってくださいました。字幕オペレーターも、タカハ劇団の公演ではカンパニースタッフがやっています。それができると、パラブラさんのスタッフの人件費が節約できる。それ以外にもいろいろな仕組みを提供していただいています。パラブラさん的にはもちろん収益のこともあると思うんですけど、「外注しなくてもできることはありますから、できる範囲で対応してください」と言ってもらえるようになってきています。
――この2、3年で、より導入しやすいように進んでいるのですね。
半田 でもそこはあまり知られていないのかなって思います。そこまで手が回らないよっていう制作さんもいると思うし。だからもっと私たちも情報開示だったりワークショップだったりをして、導入のハードルをどんどん下げていけたらなと考えています。
高羽 多分、小劇場でできるっていう発想がそもそもないですしね。びっくりされるんですよ、「できるの?」みたいな感じで。案外できますよって。「できるできる、やんなよやんなよ。紹介するから」と言っていきたいです。
――ちなみにですが、現在はアーツカウンシル東京では「鑑賞サポート」に対する助成が別枠でありますが、半田さんも掛け合ったそうですね。
半田 アーツカウンシル東京では公演後にフィードバックをしていただける機会があるので、その時に「こういうのがあったほうがいい」とか「別枠にしてほしい」などを担当者に掛け合いました。
高羽 劇作家協会経由でも伝えました。別件で東京都から呼ばれた時に、ずっとバリアフリーの話をしたりして(笑)。
――(笑)。でもそれが伝わって。
高羽 はい、すごく早く反応していただいたと思います。その件でパラブラさんにも全部正当な金額で出した予算書を作ってもらって、東京都に提出しました。そのことが実際どのくらい影響を与えたかわかりませんが、新たに別枠で上限20万円(「東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成」では)という助成を作ってくださって。でもこれね、そんなに使われてないみたいなんですよ。使ってほしいです。使われないとなくなっちゃうと思うので。
――どうして使われないんでしょうか。
高羽 知らないのもあるかもしれない。助成金のことってそんなに広報はされないので。
半田 使い方がわからないっていうのもあるかも。でもみんなが利用して助成の予算を使い切るくらいのことをしていきたいなと思っています。
――多分、これまで使っていなかったことに予算を使うというのはネックになると思うのでもう少しだけ聞きたいのですが、小劇場の規模で助成なしで予算に組み込むことは難しそうですか?
半田 現状では助成なしでは無理かなと思っています。予算書を見ると、小劇場ではちょっとなかなか厳しいかな。そのぶんのチケットが売れれば、費用対効果という意味で成立しているってことになると思うんですけど、小劇場ではなかなか。総動員数が1000人とか1500人とかだと、10%の方が鑑賞サポートを利用してくれてやっと、みたいな感じかな。
高羽 10%はすごいよね。
半田 はい、そうなるので。なかなか難しい道のりだなと思っています。その点で、商業演劇の方々にも一緒にがんばってほしいなという思いはあります。
高羽 というのも、鑑賞サポートサービスにかかるマックスの費用って、小劇場だろうと大劇場だろうとそこまで変わらないと思うんですよ。劇場費とかは劇場のサイズが大きくなればなるほどかかりますけど、そういうものではないので。そう考えると、費用のパーセンテージは、公演の規模が大きければ大きいほど下がっていくので、それは本当にがんばってほしいなというのがある。
半田 だからそこは地固めとしてタカハ劇団でもがんばっていかなきゃなと思っています。
高羽 あとはやっぱり行政というか、助成を司る人たちへの働きかけってもちょこちょこやっていて。とにかく手弁当でできるようなことではないですっていうことと、私自身はこれはお金が儲かるからやるというのとは全く違う取り組みだと思っているので。要は社会福祉なので、もっと国が事業として積極的に取り組んでいくべきだなと思っている。まだ助成の金額は安いですけど、舞台制作にかかるお金とは別に鑑賞サポートにお金を使えるっていうことは今少しずつ始まっているので、それがもっと使いやすく金額も潤沢なものになれば、お金の面はクリアできると思います。