マガジンのカバー画像

お知らせ

8
「日本の演劇」未来プロジェクトからのお知らせです。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

アートキャラバン・サテライト参加団体

JPASN正会員が団体の強みを活かし、様々な地域で舞台芸術の魅力を広め、未来にむけた創客と、業界活性化にむけた企画を全国各地で実施いたします。 アートキャラバン・サテライト事業に参加する、全25団体をご紹介いたします。 参加団体一覧(50音順)あおきりみかん 1998年晩秋、南山大学演劇部出身メンバーを中心に旗揚げ。自分の周囲・半径75cmを国家とする政策を描いた「ここまでがユートピア」など、奇抜なシチュエーションから繰り出される『会話』と『関係』のズレと、独自の舞台表

「舞台芸術おしごとナビ 2023」を開催します!

「日本の演劇」未来プロジェクト2023では新しく、2023年12月16日(土)~2024年1月31日(水)に、舞台芸術業界に特化したオンラインリクルートイベント「舞台芸術おしごとナビ 2023」を開催いたします。 これまで舞台芸術業界はその特性上、職場ごとに求められるスキルや知識が異なり、求人の難易度が高くなる傾向にありました。また、取扱う情報が繊細であるため、適切なマッチングが不可欠です。 このプロジェクトは、将来、舞台芸術業界に就職したい、就職に興味を持っている学生、

12月開催のアートキャラバン・サテライト企画のご紹介

合同会社Level19サンフォード・マイズナー・テクニック1週間集中クラス2023 12月4日(月)~12月10日(日)@福岡県博多区 オフィス鹿OFFICE SHIKA PRODUCE 「地域活性 演劇プログラム」 3都市 俳優ワークショップ 大阪 12月6日(水)@大阪府大阪市 OFFICE SHIKA PRODUCE 「地域活性 演劇プログラム」 3都市 俳優ワークショップ 福岡 12月18日(月)@福岡県博多区 ​オフィスプロジェクトM「戯曲」を読み解くワ

11月開催のアートキャラバン・サテライト企画のご紹介

ダンスハウス黄金4422ダンスハウス黄金 4422 Autumn Winter Festival 11月3日(金・祝)~2024年1月19日(金)@愛知県名古屋市 株式会社INDEPENDENT最強の一人芝居フェスティバル"INDEPENDENT"プレゼンツ『俳優の名刺代わりになる一人芝居の創り方』in 広島 2023 11月4日(土)~11月5日(日)@広島県広島市 劇団かかし座劇団かかし座『手影絵ワークショップ』岡山 11月11日(土)@ 岡山県岡山市 劇団か

MIRAI Letter project を実施します!

「日本の演劇」未来プロジェクト2023では新たに、日頃劇場に足を運んでくださるお客様とのコミュニケーションを目的として、「MIRAI Letter project」を実施します。 舞台芸術はコロナを乗り越え、新しい時代が始まろうとしています。 これまでにはなかった舞台芸術のジャンルを横断したネットワークが生まれたことは、大変な危機となったコロナ禍で生まれた、希望とも言える出来事だと感じています。 このプロジェクトは未来を思い描く新しいつながりです。 共に舞台芸術を創ってく

10月開催のアートキャラバン・サテライト企画のご紹介

江原河畔劇場江原河畔劇場へ行こう!プロジェクト ひょっこりシアター 10月7日(土)~12月17日(日)@兵庫県豊岡市 石井光三オフィス桂やまとのみんなで落語つくっちゃおう! 10月21日(土)@山形県山形市 合同会社Level19サンフォード・マイズナー・テクニック1週間集中クラス2023 10月22日(日)~28日(土)@静岡県静岡市

9月開催のアートキャラバン・サテライト企画のご紹介

王子小劇場(佐藤商事株式会社)「少し先の未来のための」王子マッチングウィーク2nd 9月11日(月)~18日(月・祝)@東京都北区 全ての演劇の作り手を対象とした、王子小劇場がお送りするイベントウィークです。人と繋がりづらい今だからこその参加型企画を、一週間毎日開催します。 内容は、今年3月に開催された第一弾で好評だった、演出家と俳優の出会いの場にもなる「一日ワークショップDAY」や「リーディングワークショップ」などに加え、人が集まるか不安でオーディションを開けないとい

8月開催のアートキャラバン・サテライト企画のご紹介

山本能楽堂初心者向け「能楽体験講座」@宮古 お能を知ろう! 楽しもう! 8月2日(水)~3日(木)@岩手県宮古市 大阪で最も歴史が古く、革新的な活動をしている能楽堂「山本能楽堂」が能の体験講座を行います。開催地は、能楽に触れる機会が非常に少ないという岩手県。この秋、山本能楽堂は宮古市での公演を予定していることもあり、その公演をより楽しんでもらうこと、そして能そのものの魅力を伝えることを目的としています。 能で物語を進行させる「謡(うたい)」の体験では、参加者が実際にワン